top of page
検索


カルトナージュで使う100均グッズは?
間に合わせのものを準備するとき「とりあえず100均で」という探し方は今や一般的ではないでしょうか? 手軽に気軽に手に入る100円グッズ、カルトナージュにも使えるなら嬉しいですよね。こちらのブログでも「カルトナージュ100均」を検索ワードにしている方が多かったので、今回は自分...
2023年1月9日読了時間: 2分


トワルドジュイのツールボックスと重石
トワルドジュイを使った箱を制作しました。ツールボックスとしても、ダイヤモンド型マスク用のマスクボックスとして使える、やや横長サイズの箱です。 トワルドジュイはカルトナージュを始めた頃の憧れの生地でした。これまで私の作りたい箱に対して少し上品すぎる感があったのですが、個人的な...
2022年11月14日読了時間: 2分


お散歩 グランドオープンの阪神へ
4月6日にグランドオープンした阪神梅田本店に行ってきました。 リニューアルしてイメージがずいぶん変わりましたね。 カルトナージュ愛好家の方におすすめするのは 7階の「デコール・インテリア・トーキョー」さん。 DIYのためのセンスの良い素材各種、壁紙・クッションフロア・モザ...
2022年4月11日読了時間: 2分


材料のはなし 長方形のマグネット
私がつくる箱はシンプルな箱ばかりですが、 見えないところにマグネットを仕込んだり、 仕上がりが美しく見えるようにひと手間かけたりしていることが多々あります。 その時に役に立つのが薄型のマグネット。 カルトナージュを始めたころは、種類が限られ値段も高かったものが、...
2022年3月18日読了時間: 1分


材料のはなし グレー台紙
今日はカルトナージュで使う基本の厚紙の入手先についてのご紹介です。 これがないと始まらない材料ですが、 手に入れる場所がなかなか難しい品でもあります。 名称としては「グレー台紙」「グレー厚紙」「グレーボール紙」「カルトン」など。 グレーだけでなく、白・黄色もあります。...
2021年7月23日読了時間: 3分


シーチング生地のリバティ
6月1日から営業再開のクラフトパーク高槻阪急店に伺い、 楽しみにしていたリバティのシーチング生地を購入してきました。 リバティというと代表的なものはタナローン生地ですよね。 が、これはシーチング生地。 シーチングは薄手の平織生地のことなので、...
2021年6月4日読了時間: 1分


がま口金具をお店で発見
カルトナージュの材料は、残念ながらどこにでも売っているわけではありません。 金具も売っている場所は限られています。 箱用のがまぐち金具も通販で…とお話していたのですが、 先日初めて箱向けのがま口金具をお店で見かけました!...
2021年4月9日読了時間: 1分


ケント紙は身近な店で
カルトナージュを始めよう!と思っても、 材料はどこでも手に入るというものではありません。 一番重要な厚紙! こちらは通販、画材屋さん、一部の東急ハンズや手芸屋さんなど。 なにしろ平たく大きいので持ち運びしにくい。 店頭で買う時は車で買い出しに行かれることをお勧めします。...
2021年2月12日読了時間: 2分


小さな端っこも利用しましょう
厚紙を切り出したとき、 布を端処理でカットしたとき、 切れ端が出てきます。 私はそういった端っこたちを袋に入れておいて、 そのストックの中から別の作品に利用したりもします。 希少な布や高価な布の場合、 切れ端がものすごく小さければ、諦めもつきますが、...
2021年1月18日読了時間: 1分
bottom of page